不快な表現 「てかつか病」には要注意 2022年7月29日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 あなたは「てかつか病」かも知れない。「てかつか病」とはすぐ「てか」「つか」などの言葉を頭に付けてしまうことだ。一度患ったらなかなか治らない「てかつか病」について解説する。対処法 …
言語に関する考察 【気軽に転載してください】「言葉は時代で変わる論者」「言葉は生き物信者」の正体・実態のまとめ 2022年7月18日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 当ブログで主張している考えをまとめた。 もし、好ましい表現の提供に対して「言葉は時代で変わる」「言葉の本質は変化」「言葉は生き …
言語に関する考察 スマートフォンの安定は個人的保守/言語の安定は国家的保守 2022年7月14日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 別記事にて「言語が持つ三つの性質」という概念を著した。 https://nippon-gengo.com/gengo-teib …
言語に関する考察 言語という堤防を自ら破壊する日本人 2022年5月23日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 今回の記事は「殆どの日本人は空想的平和主義のオメデタイお花畑民族である」という内容。 記事内に出てくる「言語が持つ三つの性質」は私が概念化したのだが、言語の成り行きを …
言語に関する考察 言語表現で大切なのは正誤よりもセンスである 2022年4月27日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 表現で重視すべきは正誤よりもセンスという話をしよう。 当ブログでは言語感覚をよく持ち出す。感覚とはセンスのこと。ファッションセンスなんて言ったりするが、それと同じイメ …
言語に関する考察 「言葉を変えて何が悪い」とぬかすバカへ告ぐ。不完全なくせにこれ以上自由を望むな 2022年3月23日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 思いの丈を書きなぐってみた。長年の鬱憤として読んでいただきたい。 本当にロクデナシだね 実に尤もらしい。 …
奇妙な表現 「意外に」気付かない「意外と」 2022年2月15日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 「意外と」という表現が当たり前のように溢れている。 言葉遣いに関わるブログを運営しておきながら、私はこの表現がおかしいと気付かなかった。しかも、あろうことか、二度ほど …
言語に関する考察 「言葉は変化して構わない」と信じて疑わない人が気付かない矛盾 2022年2月7日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 今回の記事は非常に短い。さっそく本題に入ろう。 「保守せよ」vs「変化を認めよ」 「言葉をできるだけ保守せよ」と主張 …
重言 【随時更新】重言これくしょん -重これ- 2022年2月1日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 重言を一覧にしてみた。 無数の文章を見てきた私なりに重言度合いを判定し、五項目に分類している。 上の項目ほど、用いると恥ずかしいあからさまな重言だと認識していた …
当ブログについて 管理人は反日である 2022年1月23日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 このブログを訪問してくださるあなたに伝えておきたいことがある。 「私は反日」だ。 この発言を見てあなたはどう思っただろうか。 思いは様々かも知 …