言語に関する考察 日常会話における語義の重要性を三橋貴明氏批判から論じる 2023年11月26日 語求(ごきゅう) 国防としての日本語探求 当ブログにて普段の言葉選びは大切だと主張してきた。特定の言葉や用法を題材に批判を展開しているのもその一環だ。だが、残念なことに、いや …
誤用 最近知った間違い「ありがとうございました」 2023年8月26日 語求(ごきゅう) 国防としての日本語探求 ありがとうございました 私はこれまで何ら疑いを持たず上記の表現を用いてきた。数え切れないほどに。ところが、これが間違いだと最近知ったのだ。 「おはようございまし …
誤用 本来の読み方一覧 2023年5月10日 語求(ごきゅう) 国防としての日本語探求 本来の読み方の記録。これに戻せと主張しているわけではない。ひとまず、こんな読み方だったのかと思って貰えればそれで良い。 誤った読みの五十音順に並べている。 もし他に …
言語に関する考察 私論批判|管理人の矛盾・欠点【随時更新予定】 2023年4月16日 語求(ごきゅう) 国防としての日本語探求 自己懐疑として私論批判を投稿する。他者の視点から自分に反論を試みた。 これまで私は言語に関してあらゆる問答を目撃してきた。その問答の渦中に己がいたこともある。 …
誤用 言葉の誤りを指摘される人=〇〇に洗剤を使う人 2023年4月12日 語求(ごきゅう) 国防としての日本語探求 今回は適切な表現を提案されたときには、できれば素直に訂正すべしという話。 あなたは表現の誤りを指摘されたことがあるだろうか。私はそれなりにある。その際、反発して訂正を …
言語に関する考察 私がキチガイと揶揄される理由。そしてブチ殺してやろうかと言いたくなる理由 2023年4月6日 語求(ごきゅう) 国防としての日本語探求 お前はキチガイ 私は何度か「はてなブログ」の無名投稿をしたことがある。主に言葉遣いに関することだ。 箸の使い方で論争が巻き起こってい …
不快な表現 「てかつか病」には要注意【リセットワード】 2022年7月29日 語求(ごきゅう) 国防としての日本語探求 あなたは「てかつか病」かも知れない。「てかつか病」とはすぐ「てか」「つか」などの言葉を頭に付けてしまうことだ。 一度患ったらなかなか治らない「てかつか病」について解説 …
言語に関する考察 【気軽に転載してください】「言葉は時代で変わる論者」「言葉は生き物信者」の正体・実態のまとめ 2022年7月18日 語求(ごきゅう) 国防としての日本語探求 当ブログで主張している考えをまとめた。 もし、好ましい表現の提供に対して「言葉は時代で変わる」「言葉の本質は変化」「言葉は生き …
言語に関する考察 スマートフォンの安定は個人的保守/言語の安定は国家的保守 2022年7月14日 語求(ごきゅう) 国防としての日本語探求 別記事にて「言語が持つ三つの性質」という概念を著した。 https://nippon-gengo.com/gengo-teib …
言語に関する考察 言語という堤防を自ら破壊する日本人 2022年5月23日 語求(ごきゅう) 国防としての日本語探求 今回の記事は「殆どの日本人は空想的平和主義のオメデタイお花畑民族である」という内容。 記事内に出てくる「言語が持つ三つの性質」は私が概念化したのだが、言語の成り行きを …