奇妙な表現 「あ、はい」という口癖をやめると話し上手になれる 2022年9月14日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 当ブログは主に書き言葉に関して適切な表現とは如何なるものかを綴ってきた。今回は話し言葉で注意すべき事柄について触れる。 …
誤用 テンションすらまともに扱えない日本人 2022年9月4日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 今回は「テンション」の誤訳・誤用について持論を述べたい。 話は日本国憲法や主権にまで広がるが、全て繋がっている。 誤訳について考えるきっかけになれば幸いだ。 …
言語に関する考察 「保守派ではない」と表明する三橋貴明氏にあえて申し上げたい。言語も「保守」の対象に含めよ 2022年8月23日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 三橋貴明氏が「財政破綻論・自己責任論を徹底的に潰せ![三橋TV第246回]」の動画内でこんな発言をしていた。 この …
不快な表現 コメント欄に繁殖する目障りな「草」|日本の言語空間には大量の除草剤が必要 2022年8月18日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 とりわけインターネット上の言語空間で頻繁に目にする「草」という表現について語る。 「草」は意見にあらず 「草」と …
言語に関する考察 語義用法変化肯定論者と私の意見が噛み合わない三つの理由 2022年8月15日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 1.視点の違い 私は国家という視点から語義や用法の変化を警戒している。 一方、語義用法変化肯定論者は個人や小さな共同体からの視点しか …
不快な表現 女子「力」女はいずれ雑に扱われる 2022年8月2日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 今回は「女子力」なる謎の言葉について。 もしあなたが、このあまりにも抽象的な言葉に疑問を持たないなら気を付けたほうが良い。 男性からはいずれ粗末に扱われることに …
不快な表現 「てかつか病」には要注意【リセットワード】 2022年7月29日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 あなたは「てかつか病」かも知れない。「てかつか病」とはすぐ「てか」「つか」などの言葉を頭に付けてしまうことだ。 一度患ったらなかなか治らない「てかつか病」について解説 …
言語に関する考察 【気軽に転載してください】「言葉は時代で変わる論者」「言葉は生き物信者」の正体・実態のまとめ 2022年7月18日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 当ブログで主張している考えをまとめた。 もし、好ましい表現の提供に対して「言葉は時代で変わる」「言葉の本質は変化」「言葉は生き …
言語に関する考察 スマートフォンの安定は個人的保守/言語の安定は国家的保守 2022年7月14日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 別記事にて「言語が持つ三つの性質」という概念を著した。 https://nippon-gengo.com/gengo-teib …
言語に関する考察 属国状態から「言葉の変化」を批判する 2022年7月11日 語求(ごきゅう) 適切な日本語探究 当ブログで繰り返し主張していることだが、私が「言葉の変化を警戒しろ」と強く訴えるのは「属国状態」にあるからだ。 歴史に詳しい人からすれば、属国状態を回避できた局面をいくつか挙 …