アフィリエイトについて

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

誤用

テンションすらまともに扱えない日本人

今回は「テンション」の誤訳・誤用について持論を述べたい。話は日本国憲法や主権にまで広がるが、全て繋がっている。誤訳について考えるきっかけになれば幸いだ。

テンションが上がるという怠惰

日本人は外国語の訳し方に驚くほど鈍感だ。

興奮や高揚を「テンションが上がる」「テンションが高い」と平気で言える
再挑戦を「リベンジ」と平気で言える
高所得者を「セレブ」と平気で言える

それだけではない。日本人は自ら作った新語の原意もあっさりと忘れてしまう。

近年にできた「壁ドン」「バブ味」「イキリト」などの語義がいとも簡単に崩れ去る。如何に言葉の扱いがデタラメなのかを目の当たりにした。

自分が接している言語空間で「テンションが上がる」「テンションが高い」という表現をしていれば、何の疑いもなく採り入れる。

怠惰としか言いようがない。

そんな怠惰なやつらが、あらゆる領域に出しゃばってくるものだから、言葉の扱いはますます粗雑になる。

語求(ごきゅう)
語求(ごきゅう)
そのテンションの遣い方おかしいよ

と言おうものなら、奴らお得意の理屈で否定する。こちらをバカにするオマケ付きで。

言葉は生き物
言葉はみんなの利便性に合わせて変わっていく

あたりは典型。

まともな言語感覚の持ち主からすれば、こんなものは恥をごまかすための方便でしかないとすぐにバレてしまうにも関わらず。

混在するテンション

身体作りが趣味の私は、よくワークアウトに関する動画を観る。その中では正しく「緊張」という意味で「テンション」を用いていることが度々ある。

「テンションを維持する」「テンションを抜かない」といった遣い方だ。

正しいテンション

私としては、気分が高揚するという意味で用いられる「テンション」があちらこちらを侵食しているため、面倒で仕方がない。語義が混在していると会話が噛み合わなくなる恐れがあるからだ。

自らテンションの誤用をする不思議な米国人。何故テンションの誤用に疑問を持たないのか。

そんなの文脈から「興奮/高揚」か「緊張」かくらい区別して汲み取れよ

とでも言うのだろうか。

動作の説明に限り「緊張を維持する」と表現すれば済む話だが、やはり誤訳による語義の混在は好ましくない。

因みに「トレーニング」も不適切で、本来は「ワークアウト」が好ましいとのこと。ただ、動作を「トレーニングフォーム」と表現する他に選択肢がほぼない。また、どうしても「筋トレ」という表現は避けて通れないのだ。

私はできるだけ「ワークアウト」を用いている。とはいえ、どうしても「トレーニング」を排除できない。「ワークアウトドリンク」「筋トレフォーム」といった感じで混在してしまう。

テンションに話を戻そう。

もっと困るのは「ハイテンション」という表現。「テンション」の誤用は音楽の「テンションコード」という用語から始まったらしい。

音楽の場合「緊張状態」と「興奮状態」が並び立つ場合があるため「ハイテンション」なる表現も「緊張と興奮が共に高まる」ことは大いにありうる。だが、世間では今や「ハイテンション」と言えば「高い興奮」の意味しか残っていない。

故に、音楽の感想で「ハイテンション」と書かれると、文脈を辿っても「高い緊張状態」なのか「高い興奮状態」なのか、それとも「緊張と興奮が共に高まる状態」なのか読み取るのは難しい。恐らく「高い興奮状態」なのだろうが。

語求(ごきゅう)
語求(ごきゅう)
カタカナ英語を用いたいなら「ボルテージ」はいかがだろうか
語求(ごきゅう)
語求(ごきゅう)
「ボルテージ(voltage)」は電圧という意味だが、興奮になぞらえるならテンションよりよほど好ましい
語求(ごきゅう)
語求(ごきゅう)
テンションをわざわざ用いる必要はどこにもない

開き直る精神性は大いに弊害あり

多くの人は誤用や誤訳そのものに弊害がないと思っている。それは一面で正しいかも知れない。

例えば我々は次のような誤りを教えられてきた。

秦字
→漢字

国史
→日本史

麗寇
→元寇

シナ/シナ人
→中国/中国人

ミハルス
→カスタネット

満州服(旗袍/チーパオ)
→チャイナドレス

大東亜戦争
→太平洋戦争

クラッキング
→ハッキング

確かにこういった誤りを教えられても日常生活に弊害があるとは言い難い。

しかし

これからも間違って構わない
誤りも定着すれば正しい

と開き直る精神性は大いに弊害がある。

大きな弊害を被るのは恐らくあなたではない。未来の日本列島に生きる人達だ。

「未来の日本列島に生きる人達」

このような書き方をしたのは明確な意図がある。日本という国はなくなり、名目上の日本人は存在しないかも知れない。そんな意図だ。

甚平だと思っていたけど作務衣だった

「デモクラシー(democracy)」を「民衆政治」ではなく「民主主義」と訳した弊害

「これからも間違って構わない」「誤りも定着すれば正しい」と開き直る精神性について考察を深めよう。

日本国憲法の前文を思い出していただきたい。ご存知の通り日本国憲法は米国製であり日本語に訳されたものだ。前文の一部を転載する。

平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。

衆議院

何やら日本語としておかしいと感じないだろうか。元の英語がおかしいのもあるだろうが、我々は、こんな杜撰な日本語訳で書かれた憲法を大切にするべきなのか。

日本国憲法は日本語ではない

「デモクラシー(democracy)」を「民衆政治」ではなく「民主主義」と訳したことも大問題である。

「民主主義」なる言葉から連想するのは当然下記のようなものだ。

  • 民が主体となり

  • 権利を行使して

  • 国家運営をする

民が最も偉いと言わんばかりだ。最も偉いのであれば当然、相応の深い思慮による価値判断と、それに対する責任を背負わなければならない。それが「主体になる」ということの本質。

しかし、主体になれるほど国家視点で物事を考えている民はどれだけいるのか大いに疑わしい。永続的な国家全体の安定を考えている民は殆どいないだろう。

そんな民に主権を行使できるだけの責務を果たせるのか。まず無理である。

主権なんておこがましい。そう思えるくらいの謙虚な人こそ、かろうじて主権を行使するに値するのだ。

私の目に映る民は凡そこんなものである。

語求(ごきゅう)
語求(ごきゅう)
せいぜい行動半径の五メートル内/過去数十年/未来数年を基準にし、印象論や感情論で不満と願望を叩きつけているだけ

「democracy」を何故「民主主義」と訳したのか

「民主主義」という歪んだ訳を何の疑いもなく受け入れたお陰で、不満と願望ばかり肥大した「モンスター市民」が大きな顔をするようになったとは言えないだろうか。

上記の「市民」は、もはや「国民」ではない。「国」という枠組みはもう古いとすら思っているフシがあるくらいだ。

「九条壊すな」だの「天皇はいらない」だのと喚く連中は「民主主義」と誤訳された影響を色濃く反映している。


茂木誠
コミンテルンの指導書の中に「天皇制」という言葉が出てくるんです。「天皇制」という言葉を遣うことそれ自体が共産党のイデオロギーを受け入れているということになっちゃうんですよ。

私は「天皇制」という言葉は絶対に遣わない。

桜井誠
「天皇制」という言葉はコミンテルンが作った。「天皇制」などというものはこの世に存在しない。

語求(ごきゅう)
語求(ごきゅう)
「North Korea」も「朝鮮民主主義人民共和国」と訳されている。
あんな国のどこに民主なんてあるの?

「ライト(right)」の訳語を「権利」と表現したのも問題だ。福沢諭吉が用いていた「権理」のほうが適切ではなかろうか。

「権=はかる」「理=ことわり」

「right」を「権理」と訳した福沢諭吉
「維新」という言葉の誤解
「メイジ・リストレーション(Meiji Restoration)」を直訳すれば「明治復古」

誤訳に無頓着だと思考が歪む

「テンション」から随分話を広げてしまったが、全て下記に集約される。

「誤訳に無頓着だと思考が歪む」
「テンション」は興奮するという意味で用いても良いのだ

こういう心持ちで言葉に接していると、語義を考えなくなる。そうなると、思考が言葉に踊らされるようになる。そして、いつの間にやら思考が歪んでしまうのだ。

「デモクラシー」を「民主主義」と訳したことによって、多数の人が大きな勘違いをしたように。当然、私もその一人だった。

今でも「テンション(緊張)」「リベンジ(復讐)」「ゲリラ(小規模戦/奇襲/戦い)」「テロ(恐怖・不法暴力)」などが、語義を考えることなく平気で誤認され「常用」されている。

「常用」できてしまうほど、語義を考える必要に迫られない人が大半。

「写メ撮って」「飯テロ」「意外と」おかしな言葉だらけ

テロの定義

語義を考えなくて良い状況とは何か。責任を負わなくて良い状況である。本当のところは、責任を負わなければならない状況であるにも関わらず、逃げているのではないだろうか。

訳語を含め、言葉に無頓着な人間は無責任で不誠実なのだ。日本はそんな人間が多数派を占める。

結局のところ、国民に主権者としての責任を負う覚悟はない。故に選挙に当選するのは有名人。ロクに考えもしないからだ。そして、結局のところ政策に文句を言う。バカだろ、日本人。

「テンション」すらまともに扱えない日本人が、主権を行使して国の将来を決めることなんて不可能であり不相応なのだ。

日本沈没も間近だ。残念でした。

「リベンジの誤用を擁護するお前たちを焼き殺してリベンジしてやる」と言っても罪に問われない理由
「お前たちを焼き殺してリベンジしてやる」と言っても罪に問われない理由語義が多数派により置き換えられるという現象は相対化を経て新たに語義が絶対化されることを意味する。つまり、語義の変化は「相対化の絶対化」を繰り返し行う運動というわけだ。「いや、リベンジの語義を拡張しているのだから制圧じゃないだろ」「復讐、仇討、怨恨の意味も残しているのだから寧ろ合理的だろ」と考える人もいるだろう。だが、...
殺害予告が犯罪ではなくなる日|言葉は時代の気分で変化するという観念の落とし穴現代の日本において、下記の発言を表明することは犯罪行為とみなされる。竹中平蔵、売国奴のお前をいつか必ず殺してやる 国賊堀江貴文をブチ殺す では、次の表現は犯罪か否か。あなたに考えてほしい。あなたは「犯罪的発言ではない」と答えるだろう。あなただけではなく多数の日本人もそう答えるはずだ。...
【不適切用法】育児に「ワンオペ」なんてないもし、保育所・幼稚園で保育士や教諭が「ワンオペ」と言っていたらどうだろう。良い気分にならないのが親として真っ当な心理なはず。その一方で、我が子との暮らしを「ワンオペ」と言ってのける親がいる。あなたがどう思うか訊きたいところだ。もし「ワンオペ」と言い放つ保育士や教諭に不快感を抱きながら、自身が「ワンオペ育児」と...
選べる贅沢を捨てる「言語貧乏」で一億総ボケ社会に向かう日本前項で例に出した表現に共通するのは、内(思考)と外(言葉)がバラバラな状態ということ。内と外がバラバラな状態を続けているとどうなるか。「徐々に無思考へと至る」のだ。「女子力」と「草」は既に「思考を放棄している域」に達している「無思考状態」なので救いようがない。まさに「一億総ボケ社会」だ。まったく、日本人は「再考」だぜ!!...
kotoba-heiwaboke
「言葉は生き物」という観念は平和ボケの産物である日本語の「適応」を続けてきたのは良い風習、「良習」と捉えることができる。「適応」を「現実主義」「プラグマティズム」と認識している人も少なくないだろう。ただ言語に対して「適応」「現実主義」「プラグマティズム」を突き詰めるとどうなるか。何十世代後か何百年後かはわからないが、形だけで中身はスッカラカンな日本語らしき何かになる...
言語表現で大切なのは正誤よりもセンスである習うより慣れろという訓は、まさにプラグマティズム、実践の中にあるのだからそれで話は終わり、とするのが、あるべき大人の態度なのかも知れない。それでも私は拭い去れない。「習うより慣れろだけで良いのだろうか」と。...
言語という堤防を自ら破壊する日本人「言葉は時代に応じて変える」という堤防破壊行為は占領状態を更に強固にする恐れがある。「言葉は時代に応じて変えて構わない」というのを国防の立場から観れば「空想的平和主義」の色合いが濃い。その理由は「言語が持つ三つの性質」を知れば容易に導き出せる。では、その「言語が持つ三つの性質」とは何なのか。...
「意外に」気付かない「意外と」当の水島氏はたまたま観た討論番組内で「意外と」を連発していた。その討論番組は「意外と、が嫌い発言」の約十一年前だが、上島氏も参加している。その時の上島氏はどんな気持だったのだろうか。やるせない。水島氏は今でも「意外と」のおかしさに気付いていない様子だ。...

この記事の評価

ABOUT ME
アバター画像
語求(ごきゅう)
国防の観点から「鋭敏な言語感覚」の重要性を訴える。「言葉の変化全肯定論者」の軽薄さと危険性を独自の視点で暴き出す。「言葉は生き物」「言葉に寛容になれ」と心無い批判をされた人よ。あなたの言語感覚は間違っていない。そんな奴らに屈するな。国防に必要なのは核武装と言語の保守だ。アイコンはユルいが50代の筋トレおじさん。
Subscribe
Notify of
guest


CAPTCHA


0 Comments
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x
目次へ