社会についての雑感 【人類七教訓】携えるべきものはスマートフォンにあらず 2022年2月23日 語求(ごきゅう) 国防としての日本語探求 「人類が携えるべき七教訓」なる大それた記事を投稿する。 タネを明かすと私が考えたのではない。 古今東西の先人が残した教訓 …
不快な表現 「親日韓国人」という腰抜け|「~ですが何か?」と尋ねるお前は何様だ|「ちがくて」なんて日本語はない 2022年2月19日 語求(ごきゅう) 国防としての日本語探求 「親日韓国人」と称する人間がいる。今回はその彼についての印象論だ。 印象論なので全体像は知らない。知る気もない。 …
奇妙な表現 「意外に」気付かない「意外と」 2022年2月15日 語求(ごきゅう) 国防としての日本語探求 「意外と」という表現が当たり前のように溢れている。 言葉遣いに関わるブログを運営しておきながら、私はこの表現がおかしいと気付かなかった。しかも、あろうことか、二度ほど …
言語に関する考察 「言葉は変化して構わない」と信じて疑わない人が気付かない矛盾 2022年2月7日 語求(ごきゅう) 国防としての日本語探求 今回の記事は非常に短い。さっそく本題に入ろう。 「保守せよ」vs「変化を認めよ」 「言葉をできるだけ保守せよ」と主張 …
言語に関する考察 ネトウヨは人にあらず 2022年2月3日 語求(ごきゅう) 国防としての日本語探求 ネトウヨなる存在について私見を述べたい。 注目していただきたいのは「言葉」ではなく「存在」と書いていることだ。もちろん言葉そのものにも関わる話なのでブログの本筋にも沿 …
重言 【随時更新】重言これくしょん -重これ-【280例以上】 2022年2月1日 語求(ごきゅう) 国防としての日本語探求 重言を一覧にしてみた。 無数の文章を見てきた私なりに重言度合いを判定し、六項目に分類している。上の項目ほど、用いると恥ずかしい …