アフィリエイトについて

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

言語に関する考察

「言葉は変化して構わない」と信じて疑わない人が気付かない矛盾

今回の記事は非常に短い。さっそく本題に入ろう。

「保守せよ」vs「変化を認めよ」

「言葉をできるだけ保守せよ」と主張する私に対して「言葉は変化して構わない」と反発されることが多い。

ただ、ここで一つの疑問に突き当たる。

「言葉は変化して構わない」という文章を丁寧に読めば「変化する前の状態を知っている」ことが前提になる。

「原義」とまでは言わないまでも「以前の語義」を知っていなければ、変化を観測することはできない。

よって「変化して構わない」と言える人の条件は、以前の語義を知っていると規定できる。

ところが、大抵の場合は以前の語義を知らない。知らないからこそ誤った遣い方ができるとも言える。

つまり「言葉は変化して構わない」という意見の多くは矛盾を抱えているのだ。変化したことに気付ける術がないのだから。

変化容認側の解釈

では、実際どうなのか。

誤りを告げられたと同時に「原義」または「以前の語義」を知る。

この状態を変化容認側に立って解釈すれば、誤りを告げられた瞬間に前の語義を知るのだから、同時に変化を観測したことになる。

変化否定側の解釈

次に私側に立って解釈すれば、誤りに気付かぬまま遣っていた事実を否定できないので「言葉は変化して構わない」という反論は成立しない。

故にそれは詭弁であり見苦しい言い訳だ、と主張できる。

あなたはどちら側?

ざっとこんな感じだろうか。

実はこの問題は変化容認側のほうが有利である。答えはこうだ。

「全ての言葉を包括した場合」は「変化して構わない」と誰が主張しても矛盾しない。

言葉を限定したときのみ、前提条件が発生するのを逆手に取るのだ。

限定を外して言葉全体にすれば、日本語という大枠は知っているという前提に立てる。

やや強引だが、変化容認側の反論は矛盾を孕まなくなる。

あなたはどちら側を支持するのか。願わくば私側であってほしい。

この記事の評価

ABOUT ME
アバター画像
語求(ごきゅう)
「適切な言語感覚」を探求する者。「言葉の変化全肯定論者」の軽薄さと危険性を独自の視点で暴き出す。「言葉は生き物」「言葉に寛容になれ」と心無い批判をされた人よ。あなたの言語感覚は間違っていない。そんな奴らに屈するな。国防に必要なのは核武装 と言語の保守だ。アイコンはユルいが50代の筋トレおじさん。
Subscribe
Notify of
guest

CAPTCHA


0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
0
Would love your thoughts, please comment.x
()
x